環境を考える
2023.02.08
環境を考える

折りたたみ電動バイクのシェアサービスがサステナブル

folding-electric-bike-sharing-service-is-sustainable

みなさんはどんな交通手段で移動されていますか?車や電車、バスなど様々な手段がある中で、それぞれにメリット・デメリットがありますよね。

今回は都心のちょっとした移動におすすめの電動バイク「Shaero」をご紹介していきます。サステナブルなポイントもありますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。

関東を中心に展開中の「Shaero」

たった3〜5時間程度の充電で、30kmも走行できる「Shaero」は、地下鉄3〜5駅分の移動に最適な都市部向けの移動手段。東京を中心に展開されている電動バイクのシェアサービスです。

もちろん電動だから、排気ガスも排出されず環境に優しい乗り物なのも嬉しいポイント。さらにはステーションに太陽光パネルを設置し、100%再生可能エネルギーでバイクを充電する運用テストも実施中ですよ。

「Shaero」の使い方って?

原付免許があれば運転できる「Shaero」は、アプリで会員登録して、バイクを予約するだけで簡単に使うことができます。バイクですので、設置されているヘルメットは必ず着用して運転しましょう。

アプリについてはこちらからチェック!
https://www.shaero.jp/

利用料金

基本料金は0円で、以下3パターンの利用料金が用意されています。どれくらい乗るか状況に合わせて選べるので便利ですよね。

  • 200円/15分
  • 2,000円/24時間乗り放題
  • 20,000円/30日間乗り放題

安心ポイント

  1. 設置されているヘルメットが綺麗
    クリーニング済みのヘルメットを設置。さらに次亜塩素水・使い捨てインナーキャップも設置されており、自由に使用ができます。
  2. 保険に加入しているから安心
    対人対物無制限の保険に加入しているから安心してバイクに乗車できる。
  3. 定期的にメンテナンスされているから安心
    Shaeroのバイクを製造している企業の整備士がメンテナンスをしてくれるから安心して乗車できる。

環境に優しいバイクで安心安全に移動しませんか?

今回は、都心部での移動にぴったりな上に、環境にも配慮された移動手段である電動バイクのシェアサービス「Shaero」をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

今後は、ステーション近くの建物にある電源からではなく、太陽光発電の力だけでフル充電できるように運用テストも実施中とのことで、さらに環境に優しい乗り物になりそうですね!

都心にお住まいの方は、「Shaero」を移動手段のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました