みなさんは、「CBD」を知っていますか。
欧米で広まり、日本でも今話題となっているCBDは、ストレスの緩和など深いリラックス効果があることで知られています。
しかし、CBDの原料は大麻草。「大麻」と聞くと違法薬物の印象があり、あまり良いイメージを持っていない方も多いのではないでしょうか。
CBDって、危なくないの? 効果とか副作用って、どうなの? そんな疑問を持っている方もいると思います。
そこで今回は、CBDを徹底解説! 疑問をすべて解決できるように、CBDの基本から購入までの段階を詳しくご紹介します。
CBDについて正しい理解を深め、信頼できるセルフケアアイテムとして活用していきましょう。
そもそも、CBDとは
「CBD」は、”Cannabidiol – カンナビジオール”の略称で、大麻の茎や種子から抽出される成分のうちのひとつです。
このCBDには、THCのような精神へ与える影響や、中毒性がないことが証明されているため、健康意識の高い方々や世界のセレブを中心に、医療業界や美容業界からも注目を集めています。
今、THC “tetrahydrocannabinol – テトラヒドロカンナビノール” という言葉がでてきました。
実はこのTHCが、日本を含め多くの国で禁止されているマリファナの成分で、向精神作用があるとされています。
大麻草は様々な成分を有していますが、主成分はこのCBDとTHC。
そしてTHCを取り除き、CBDのみを使用し、製品にしたものが、注目を集めているのです。
ちなみに、CBDの原料である「麻」は、森林の約4倍もの量の二酸化炭素を吸収して育つことから、サステナブルな植物として注目を集めています。
体に良いだけでなく、環境にもいいのですね。
CBDって、本当に違法性はないの…?
とはいえ、CBDを使っても、法律的に問題ないのでしょうか。
大麻に関する法律である大麻取締法の第一条には、<この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。>と書かれています。
なんだか難しい表現ですが、CBDは「大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。」に当てはまるため、法律には抵触しません。
つまり、CBDには違法性はなく、買ったり使用したりしても、問題はないのです。身近なところでは、七味や鳥の餌にも麻の実が使われていますが、もちろん問題なし。CBD製品も麻の実も、合法という意味では一緒なのです。
一方でTHCを使った製品は、前者の「大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品」に当てはまり、日本では違法となります。過去には海外から輸入されたCBD製品の一部にTHCが含まれており、問題となった事例もありますので、CBD製品を扱う業者は日本と海外の法律の違いにも着目する必要があるのです。
麻・大麻・CBDの違いとは
ところで、麻を取り巻く表現は、なんでこんなに多種多様なのでしょうか。
「麻」「大麻」「ヘンプ」「マリファナ」など様々な名称がありますが、何がどう違うのかと気になっている方も多いと思います。
これらはすべて、植物学的に同じものを指しています。使用するシーンや製品によって呼称が変わるので、一度確認してみましょう。
麻
麻は植物の総称ですが、アパレル業界などでは繊維の総称として使われることが多いです。「亜麻(リネン)「苧麻(ラミー)」「黄麻(ジュート)」をはじめ、原料となっている20種類ほどの植物で構成されています。どれも性質は異なり、麻の一部分には「大麻」も含まれています。
そんな麻ですが、約90日間で、1ヘクタールにつき2.1万㎏の二酸化炭素を吸収できることから、環境にもやさしいサステナブルな植物としても注目を集めています。
大麻
日本の法律で禁止されている大麻ですが、人体には幻覚作用や記憶への影響、学習能力の低下等をもたらすとされています。
しかし依存性は少なく、病気の痛みの緩和などに効果があることから、現在世界の様々な国では、医療用としての使用が急速に進んでいます。
また、カナダやアメリカの一部の州、タイでは嗜好用としての使用も進んでおり、日本でも規制緩和が進む可能性があります。
ちなみに加工前の葉っぱの状態を「大麻草」と呼ぶこともあります。
マリファナ
大麻から生成された薬物をマリファナと言います。前述の医療現場や嗜好用に使用される製品をマリファナと呼ぶケースが多いです。
ヘンプ
ヘンプは麻の茎の皮から採取できる固い繊維で、通気性・吸水性の良い優れた植物です。そのため日本でも古来使用されており、縄文時代から衣服や縄に使用されていたのではないかと言われています。
そんな優秀なヘンプですが、戦後の大麻取締法によって日本での使用は制限されるようになりました。現在では、天皇即位の衣服や、しめ縄といった伝統的で代替品がないジャンルでのみ活用されています。
麻の実
麻の実はヘンプの種の部分を言います。
日本では縄文時代から食用として親しまれているのですが、たんぱく質・必須脂肪酸・鉄・マグネシウム銅・亜鉛といった栄養素が含まれていることから、現代人にもぴったりなスーパーフードとも言われています。昔から七味には使われていますが、最近では油・種子・パウダーの形となって様々な調理に使われている便利な食材です。
様々な呼称があってややこしいですが、なんとなく違いがわかったのではないでしょうか。
CBDの効果・副作用
さて、CBDそのものは合法で体に良いということをご紹介してきました。実際どのような効果が、そしてどのような副作用があるのでしょうか? 早速、詳しく見ていきましょう!
CBDの効果
CBDは安全性の高い成分として知られ、ストレスや痛みの緩和をはじめ、リラックス効果などが期待されています。
ストレス緩和・リラックス効果
CBDは自律神経を整えてくれるため、ストレスの緩和やリラックス効果を感じることができます。
そのため、CBD製品を、プライベートの時間に使用するケースが多くあります。
不眠の緩和・皮膚の抗炎症
PTSDの影響で睡眠障害を患ってしまった方に実際にCBDを試してもらったところ、睡眠に効果があったという報告があります。そのため日頃から、睡眠で悩みを抱えている方にもオススメできます。
また日本化粧品協会の報告では、ニキビやアトピー、火傷といった皮膚への抗炎症作用が期待されているそうです。
CBDの副作用
WHO(世界保健機関)は2017年にCBDについて、「CBDは非常に安全で、幅広い容量で忍容性が良好である。公衆衛生上の問題も濫用の危険性もない」と報告しており、副作用はほとんどないとしています。
※「忍容性が良好」とは「副作用がほとんどないかあっても非常に軽い」ということを意味している
ただそのような報告はあるものの、ごく一部の人に、以下のような軽い副作用が現れる場合もあります。
・口の中の乾き
・強い眠気
・立ち眩み
どんな成分にも多少の副作用は付き物ではありますので、アレルギー体質の方や、普段からお薬を服用されている方は、慎重に検討してください。
CBD製品の種類と使い方や適量について
CBD製品には主に「オイル・リキッド」「ヴェポライザー」「トピカル」「カプセル」「エディブル」の5種類があり、それぞれ以下のような効果があります。
オイル・リキッド | ヴェポライザー | トピカル | カプセル | エディブル | |
効果出現時間 | 15分〜1時間 | 数秒〜10分 | 2時間 | 30分〜2時間 | 30分〜2時間 |
持続時間 | 4〜8時間 | 30分〜1時間 | 5時間以上 | 4〜6時間 | 〜12時間 |
吸収率 | 13〜35% | 34〜56% | 13〜50% | 13〜35% | 13〜35% |
オイル・リキッド
「CBDオイル」は、最近雑誌の美容関連特集でも取り上げられており、聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。オイルタイプのもっともポピュラーな摂取方法は、舌下摂取と言われています。
舌下摂取のやり方
- 舌を上向きに持ち上げた状態で、下側にオイルを垂らします。
- その状態で、舌の裏側にオイルが接するように90秒から120秒ほどキープします。
- 舌で吸収しきれなかったオイルは飲んで完了です。
就寝前に一滴使用する……といったケースも増えています。手軽に使用できるのが、オイルタイプの良さと言えそうです。
オススメ商品
SIACO (シアコ) CBDオイル CBD1000mg カモミールフレーバー ブロードスペクトラム テルペンMIX 10% 高濃度
100%天然由来成分で作られていることから、身体に優しい商品として知られています。
さらにCBDに加えて、エイジングケアに効くゲラニオールや、美容や健康に良いとされるMCTオイル、より効果を実感できるカンナビノイドなどを配合しており、相乗効果を実感することのできる商品となっています。
こちらの記事では「CBDオイル」について詳しくご紹介しておりますので、是非ご覧ください。
ヴェポライザー(ベポライザー)
あまり聞きなれないかもしれませんが、ヴェポライザーをご存知でしょうか。
ヴェポライザーは、タバコの葉を蒸したり焦がしたりして吸うための機器です。 燃やさないので煙や副流煙を出さず、タールや一酸化炭素などの発がん性物質も殆ど出さないのが特徴。 加熱式たばこの「アイコス」や「グロー」のモデルとしても有名です。
ヴェポライザータイプの摂取方法は、吸入摂取になります。
吸入摂取のやり方
電子タバコを吸う要領で使用し、摂取完了です。
オススメ商品
skew CBD ベイプ リキッド 85% スターターセット
初めて、ヴェポライザーを試して見る方におすすめ。
ヴェポライザー付きのCBDリキッドスターターセット。別売りのデバイス等は必要なく、届いたらすぐに使用が可能。価格も手頃なので、ぜひ一度使用してみてください。
トピカル
トピカルタイプは、クリームやジェル、シャンプーといった商品に練り込まれているケースが多くあります。皮膚に直接塗布する経皮摂取になります。
塗布のやり方
そのまま皮膚に塗って完了です。
オススメ商品
肌トラブルを抱えている方向けの商品です。
この商品は、肌荒れを整えるだけでなく、乾燥を防ぐことで潤いを与え、キメのあるなめらかな肌にしてくれます。
カプセル
カプセルタイプの摂取方法は通常のサプリメントと同様、経口摂取です。
経口摂取のやり方
カプセルにCBDの成分が入っているため、そのまま水と一緒に飲み込んで完了です。
オススメ商品
&well being スリープエッセンス 高濃度 CBDオイル サプリメント
高濃度CBD50mg配合のCBDサプリメント。ゆっくり・長く、身体の内側からあなたをサポートするCBDサプリメントです。
エディブル
エディブルはCBDの成分が入った食品の総称で、経口摂取になります。食品に混ぜ込まれており、近年、様々な製品が販売されています。
経口摂取のやり方
お菓子や飲料の商品が多いため、食べたり飲んだりすることで手軽に摂取できます。
オススメ商品
CANNA CREATE CBD グミ 大容量 60粒
高品質で知られるスイス産の原料を使用した、業界最高峰のCBD含有量2400mg配合(1粒あたり40mg)のCBDグミ。CBDを効率的に摂取できるのはもちろんのこと、味にもこだわっており、通常のグミと同等の美味しさを感じることができます。
ここまで様々なタイプをご紹介してきましたが、基本的にCBDには適量が決められているわけではなく、あくまで推奨用量として、5~100mgとされています。
まずは少ない量からはじめ、時間をかけて徐々に量や1日あたりの回数を増やすことで、自分にとっての適量を探していきましょう。
CBD製品を選ぶ際の注意事項とは?
厚生労働省が2021年1月20日より8回にわたり 、「大麻等の薬物対策のあり方検討会」などを行い、CBD製品の法的な整備に関する検討を行っていますが、これにはまだまだ時間がかかることが予想されています。CBD製品を選ぶ際には、これからご紹介する点に留意した上で購入を検討しましょう。
THCが含まれていないかパッケージを確認してから購入する
THC(テトラヒドロカンナビノール)は、大麻取締法で規制されており、違法薬物に含まれます。
そのため、購入予定の商品にTHCが含まれていないかどうかを必ず事前にチェックしましょう。
日本の正規輸入代理店など専門知識を持った業者かを確認する
日本の正規輸入代理店などのCBDに関する専門知識を持った業者を選ぶことで、危険性のない安全な商品を購入することができます。
審査基準を満たしているかを確認する
一般社団法人日本化粧品協会が無料CBD審査を2022年3月15日に開始しており、審査基準をクリアしてた製品には、「特定違法物質審査済証」を発行しています。そのため、この審査済証があるかも商品選びの基準になるというわけです。
https://japan-ca.jp/cbd/signup/#search-erea
さらに上記のURLからは「CBD製品名等」で検索することで、適法性と安全性の確認ができたCBD製品かどうかを判断できますので、商品の購入前に必ずチェックしましょう。
法律が変わっている可能性があるため、取締法を確認する
最近規制されたHHCのように以前は規制されていなくても、いつの間にか規制対象となっている場合があるため、購入前に厚労省の指定薬物一覧を確認しておくことが安全です。
まとめ:CBDについて理解を深め、日頃のストレスや悩みを解決していきましょう
今回はCBDの基本や、CBD製品の種類、選び方などについてご紹介しました。
大麻から抽出された成分と聞くと抵抗を感じる人も少なくありませんが、CBDは日本の法律でも合法とされる安全な成分です。
ストレス社会と言われる現代の日本ですが、少しでも悩みを抱えているという方はこれを機に、日々の生活を見直しながら、プラスアルファでCBDの効果に期待してみるのも良いのではないでしょうか。