今話題のCBDオイルの魅力とは? 看護師免許を持つ二児の母、SIACO 代表のまゆみさんに話を聞きました!

what-is-the-appeal-of-cbd-oil-which-is-a-hot-topic-right-now

CBDオイルを知っていますか? 最近では雑誌で取り上げられたり、百貨店で扱われていたりするため、目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。
しかし、どんな時に使えばいいのかよくわからない、また仕様に不安があるという方も少なくないはず。
そこで本記事では、看護師免許を持ち、二児の母でありながら自身でもCBDオイルブランド “SIACO/シアコ” を運営するまゆみさんにインタビュー。CBDオイルとの出会いやその魅力について、伺いました!

世界を旅する中で知った、大麻由来のCBDの可能性

Q. 簡単に、まゆみさんのプロフィールを教えてください。

4年制大学の看護学科を卒業し、看護師、保健師の資格を取りました。並行して学生時代からモデル事務所に所属していたので、モデルのお仕事、そして看護師の仕事、またライターとして文章を書く仕事もしていました。現在は二児の母で、CBDオイルのブランド “SIACO” を立ち上げ、運営しています。

Q. そもそも、なぜCBDに興味を持ったのでしょうか。

学生の頃から世界中を旅していたのですが、様々な国を訪問するなかで、大麻への認識が国により大きく違うことを知りました。違いを調べていくうちに、大麻が医療の分野で大きく活躍するポテンシャルを秘めていることを知ったんです。※

また周囲に、病院で処方された精神安定剤や睡眠薬を服用し、その副作用や依存性、離脱症状で苦しんでいる人たちがいたことも理由のひとつ。看護学を学んでいたこともあり、もっとナチュラルかつ優しい方法で、心身の健康をセルフケアする選択肢はないかと考えていました。

そこで着目したのが、大麻由来のCBD製品。
日本国内の法律を学び、2020年にCBDオイルを製品化しました。現在は少しずつ注目を集めてきているものの、当時はCBDを扱う会社やブランドが国内では少なく、美容雑誌などでもまったくと言っていいほど取り上げられていない状況でした。
現在では少しずつ、CBDオイルの効果・効能が広まりつつあり、百貨店や美容関連のショップでも置かれるようになってきたと思います。

※2022年10月現在、日本でも医療用大麻の使用が厚生労働省により認められました。

だけど、CBDオイルを使うのはちょっと不安……気になる副作用はどうなの?

Q. まゆみさんの思うCBD、またCBDオイルの魅力とはなんですか。

「かゆいところに手が届く」と言いますか。CBDは、人間の恒常性(身体の機能のひとつ。内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のこと)に働きかけ、本来のあるべき姿、快適な状態の心身へと導いてくれる点です。心身の不足・過剰のバランスを整え、フラットな状態に保ってくれるイメージです。

またCBDオイルにおいては、最適な摂取量を自分で調整できるところが一番の魅力です。CBDを含むグミや飴などのエディブルも販売されていて、これは入門として入りやすいのですが、一度に摂取する量が調整しづらい。その点、オイルは1滴〜数滴と、必要な量を、必要なタイミングで摂取できます。
CBDの感度には個人差があり、適量は様々です。様々な製品がありますが、求める効果により、心地よい量やタイミングが違うので、1滴単位で調整できるオイルの方が使いやすいと思います。

Q. なるほど。しかしCBDオイルは、よくわからないという方も多いと思います。ぶっちゃけ、副作用とかってないんですか……?

懸念されるような大きな副作用はありませんが、まれに眠気、めまい、軟便、口渇などがあげられます。こちらはごく少量から徐々に増量(数日〜1週間毎)していくことで、回避することができます。

いわゆる「飛ぶ」というような精神作用や、依存性もCBDにはありません。

CBDの面白いところは、致死量がないことです。アメリカの国立がん研究所は、「CBDが作用するカンナビノイド受容体は、呼吸を作用する脳幹に存在しないので、CBDの過剰摂取により死亡することはない」と、研究結果を示しています。
実は私たちが病院で処方されるような薬も、精神安定剤も、睡眠薬も、モルヒネでも何でも、致死量が存在するものが大半なので、この結果については驚く方も多いと思います。

CBDは、人間の体の中にもともと存在する「内因性カンナビノイド」と非常に近い成分。植物由来の栄養素ですので、あまり神経質にならず、取り入れていただいて良いものかと思います。

しあわせと、Comfortable=快適さ。まゆみさんがたどり着いた答え

Q. ご自身でもCBDオイルブランド “SIACO” を運営されています。 こちらはどんなブランドですか?

“SIACO” は、人々の「しあわせ」と”Comfortable=快適さ “を掛け合わせた造語です。

看護師をしていた頃は、在宅で療養する方を訪問したり、介護寄りの現場で働いたりしていました。また並行して、モデルとして芸能界という華やかな世界にもいました。どちらも少し、独特な世界かもしれません。両方の世界で出会う人から、たくさんのことを学びました。

芸能界で、人の目を引く美しさや、有り余る富を持っていても、心が満たされず生きるのがつらい人もいる。その一方で、病気や障がいを抱えて、体を自由に動かせない状況にあっても、心穏やかに前向きに生きる人もいる。

色々な人の人生を目の当たりにするなかで深く実感したのは、外見や持っているものなどの「外側の要因」だけを追求するのではなく、「内側からの幸福」を追求することが、豊かな人生を送る上でとても大切だということ。また与えられている環境で心身のバランスを取り、できる限り快適な状態に保つのが大切だということです。

そこでCBDオイルが、人々の心身の健康に役立つのではないかと考えました。
ストレス社会で生きる人々が、快適な心身の状態で、各々の幸せを追求するサポートができればと思い、ブランドを立ち上げたんです。

Q. 経験を活かし、強い想いを持って立ち上げたブランドなんですね。最後に、これからCBDオイルを使ってみようと思っている方にメッセージをお願いします!

ストレスが大きかったり、心身の不調を感じている方には、特におすすめします。
しかし、日本の法律がまだ不安定なことなどもあり、良い製品ばかりではない点にも注意が必要です。
例えばCBDオイルと似たものに、ヘンプオイルがありますが、この2つは別物です。加えて極端に安価なものや、成分分析表を公開していない製品は、誠実さという観点からも避けた方が良いのではないかと思います。CBDの含有量も、ぜひチェックしてみてください。

CBDオイルは、生活を豊かにしてくれます。ぜひ一度試してみて、ご自身に合うアイテムを見つけてください。

本日はありがとうございました!

まゆみさんのインタビューはいかがでしたか。ご自身の経験から生まれたCBDオイルは、心身を豊かにしてくれます。ぜひ “SIACO” を使ってみてくださいね。

“SIACO/シアコ” の購入はこちら

 

タイトルとURLをコピーしました