最近ではエコな取り組みの一環として、多くの飲食店で「紙ストロー」の導入が進んでいますよね。しかし、その使い心地が良くないと感じることもしばしば。使用感に納得にいっていない方も多いのではないでしょうか?
いくら環境に優しいアクションとはいえ、飲み物の味を損ったり、使いづらいストローだと何だかモヤモヤしちゃいますよね。
そんな中、環境にも優しく使い心地も良い「草ストロー」が登場しました。そこで今回は「草ストロー」のメリットについてご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
使い心地◎ 環境への配慮◎「草ストロー」
草ストローブランド「HAYAMI」が登場したのをご存知でしょうか?草でできたストローというと聞き馴染みがないかもしれませんが、カフェなどでも導入されはじめているんです。
完全自然由来
無農薬、保存料不使用、無添加のナチュラルなストロー。さらに専門機関の厳しい検査を通過した安全な商品であることから、安心して使用することができます。
ストローの使用後は餌や堆肥に
使用後のストローを餌や堆肥に使えるため、最初から最後までフル活用でき、とってもサステナブル。
発展途上国の雇用を生む
原料をベトナムの農村で栽培することで、発展途上国での雇用も生むことができ、それが現地の支援にもつながっています。
自然の力で土に還る
自然の力で土に還ることができる素材であることから、ゴミの発生を抑えることができます。
ストローの欠陥品で工芸品を作成
生産したストローはとことん活用。欠陥品を使用して工芸品を作ることで無駄を排除しています。
フェアトレード製品だから人にも優しい
今回は「草ストロー」をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?想像以上に、環境にも人にも優しい商品です。もちろん使い勝手も抜群ですので、多くの店舗で広まっていくと良いですね。