「プロテインはタンパク質が取れて筋トレに効果的だけど、ヘンププロテインはどんな効果があるの」と、疑問に思っている方はいませんか?
プロテインは気軽に購入できる身近な商品である一方、ヘンププロテインはまだまだ認知度が低いのが現状。そこで今回は、ヘンププロテインが発揮する効果や適切な摂取方法について解説していきますので、健康づくりの参考にしてください!
※本記事は、ヘンププロテインの効果を必ずしも保証するものではありません
ヘンププロテイン=麻の実を粉末状にしたもの
ヘンプと聞くと、大麻を連想する方もいるかもしれませんが、ヘンププロテインの原材料は麻の実(ヘンプシード)。麻の実は七味唐辛子をはじめとして調味料で主に使われており、日本の食卓に広く流通しています。そのため、ヘンププロテインも安心して摂取できます。
安全で合法な「ヘンプシード(麻の実)」と、違法薬物の「大麻」との違いは、中毒性がある「THC(テトラヒドロカンナビノール)」の含有量で決まります。
以下の記事では、違法となる成分についてさらに詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
ヘンププロテインの効果やメリットは?
ヘンププロテインには、現代人に不足しがちな栄養素が豊富に含まれています。
その栄養素とは、「必須脂肪酸」「タンパク質」「ミネラル」「食物繊維」など。健康維持には欠かせない栄養素が多く含まれているのが特長です。
これらの栄養素を摂取することで、以下の4点に効果があると言われています。
筋肉に欠かせないタンパク質がたっぷり
ホエイプロテインやソイプロテインと同様、ヘンププロテインには筋肉をつけるのに欠かせないタンパク質が豊富に含まれており、トレーニング後に摂取することで、良質なタンパク質を体に取り入れることができます。
トレーニング後のタンパク質の摂取はとても重要。自分に不足しているタンパク質の量を把握したうえで、適切な量のプロテインを摂取しましょう。
※ヘンププロテインの適切な摂取量については後述
白髪・薄毛にも効果あり?
ヘンププロテインには、髪の毛を作るもととなる「タンパク質」、そのタンパク質の合成をサポートする「ビタミン」に加え、タンパク質をつくるのに欠かせない亜鉛をはじめとした「ミネラル」が豊富に含まれていることから、白髪や薄毛にも効果があるとされています(諸説あり)。
そのため、最近では白髪予防や薄毛予防のためにヘンププロテインを取り入れる方も増えているのだとか。
以下の記事では、ヘンププロテインと髪の毛の関係についてさらに詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
美肌効果もチェック!
タンパク質は美肌に欠かせないものの、生命の維持に必要な箇所へと優先して栄養が届けられるため、どうしても肌は後回しになってしまいます。そのため、ヘンププロテインで十分な量のタンパク質を摂取することで、健康で美しい肌を目指すことができます。
「タンパク質ならほかのプロテインでも摂取できるのでは」そう思った方もいるかもしれませんが、ほとんどのヘンププロテインは添加物が入っていません。そのため、健康や美容を意識する方には特におすすめなんです。
以下の記事では、ヘンププロテインと肌の関係についてさらに詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
腸内環境を整える作用も!
ヘンププロテインは植物性のプロテイン。そのため、添加物がないのにもかかわらず、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれていることから、便秘の予防や血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下といった整腸効果を期待することができます。
また、ヘンププロテインは植物性タンパク質であることから、一般的に流通している牛乳由来のホエイプロテインと違い、牛乳を飲むとお腹がゆるくなりやすい方や乳糖不耐症の方も安心して飲むことができます。副作用の報告もなく、アレルギー成分も少ないことから、多くの方にとって手に取りやすいプロテインのため、お腹の調子が気になる方にもおすすめです。
ヘンププロテインに副作用やデメリットはあるの?
なんだか良いことづくめなヘンププロテインですが、副作用はないのでしょうか。
副作用は……結論から言うと、ありません。毎日の栄養補給や運動後のタンパク質補給にぜひ、ご活用ください。
強いて言うならば、どんな食べ物でも過剰摂取は禁物。「タンパク質」の過剰摂取が腎臓や肝臓に負担をかける場合もありますので、適量を考えて摂取しましょう。
ヘンププロテインを摂取する目安は?
ヘンププロテインの適量はどのくらいか、気になりますよね。
様々な栄養素が入っているヘンププロテインですが、タンパク質にフォーカスして考えてみます。
まず日本人が1日に摂取すべきタンパク質の目安量は以下の通りです。
女性:50g~55g程度
現代人は偏った食事を摂りがちですが、「男性:マイナス27.8g」「女性:マイナス20.9g」ものタンパク質が不足しているという調査結果があるそう。そのため、ヘンププロテインの1日の摂取量も「およそ20g」に目安に設定している商品が多いです。1日20g、スプーン1杯分を参考に、ご自身にあった量を摂取してみてください。
以下の記事では、ヘンププロテインに含まれるタンパク質の効果ついてさらに詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
豊富な栄養素を含むヘンププロテインで、体と心を健康に
食品から抽出された良質なタンパク質を主成分とするヘンププロテイン。
様々なブランドのヘンププロテインがありますが、総じて栄養価が高いのが特長。「筋肉をつけたい!」「ボディメイクしたい」「美肌を意識したい」といった目的をもって選ぶことで、より効果的に、あなたの食生活やトレーニングをサポートしてくれるはず。ぜひ興味があれば、ヘンププロテインを使ってみてはいかがでしょうか。